- 中華料理
中国東北地方の料理を扱うガチ中華の料理店群。メディア露出も多く飾らない中華店として人気です。梁さんが中国各地を食べ歩き「日本でまだ知られていない中国のおいしい料理をきちんと伝えたい」を胸に、いわゆる日本でよく食す中華料理とはまったく異なる本場の家庭料理が味わえます。中華に自然派ワインを合わせた先駆者としても有名です。
中国東北地方の料理を扱うガチ中華の料理店群。メディア露出も多く飾らない中華店として人気です。梁さんが中国各地を食べ歩き「日本でまだ知られていない中国のおいしい料理をきちんと伝えたい」を胸に、いわゆる日本でよく食す中華料理とはまったく異なる本場の家庭料理が味わえます。中華に自然派ワインを合わせた先駆者としても有名です。
伝統的なパレスチナ料理をモダンなスタイルでご提供。
スパイスはパレスチナから直接取り寄せする、こだわりの本格アラブ地中海料理レストラン。イスラム教徒のシェフにより、提供する肉類はすべて「ハラル」対応。
日本に住むムスリムや、ムスリムインバウンドの食問題の課題解決にも取り組んでいます。
スペイン最年少でミシュラン三ツ星を獲得し、その後も三ツ星を保持し続けるエネコ・アチャ氏監修のモダンバスク店。伝統的なバスク料理を、新しい素材や調理技法で独創的に表現するENEKOTokyoのピンチョスが楽しめます。
一番町の蕎麦割烹や神楽坂の高級天麩羅店で研鑽を積んだ若手料理人が奏でる、そばと本格和食のお店。
豊洲の「やま幸」から仕入れる鮮魚や香り高い北海道産そば粉、利尻昆布のうまみが凝縮された特製のつゆなど、素材に強くこだわったメニューを提供します。
東京では珍しい、蒸さずに焼く‟地焼き”で提供する鰻店。地焼きでカリッと香ばしい味わいと共に鰻本来の旨味や脂の乗り、身の歯ごたえをしっかり残しつつ、焼きの技術だけで鰻の旨味を最大限に引き出し、その絶妙な焼き具合にタレにくぐらせ提供します。会場では手軽に食べられる小どんぶり、お土産にうれしい鰻重弁当、地酒の販売などご提供予定です。
日本伝統的な食文化である「発酵」を土台に、
米麹と甘酒等を取り扱う「のレン」。北海道から沖縄まで
全国各地から選りすぐりの甘酒を扱う、全国でも珍しい甘酒専門店。
「甘酒を通じて、心身ともに人々の健やかな毎日に貢献する」
がコンセプトで、自らが甘酒愛好家・甘酒研究家として、
まだまだ知られていない伝統飲料甘酒の魅力を発信しています。
テレビ東京「孤独のグルメ シーズン6」に登場し大ブレイク! 大衆居酒屋でありながら高級食材を使った「ウニ・オン・ザ煮玉子」や「牛ご飯」など、今まで食べたことのない独創的な料理に誰もが虜となり、現在予約2年待ちの超人気店です。今回は人気メニューに加え、構想から2年かけて完成した白和えソフトクリームがお披露目されます。お見逃しなく!
経営者(創業者)北島氏が、日本人が美味しく感じられるブリトーを求めてお米の選定からこだわった、
外国の食べ物×日本のクオリティという東京的な食文化を体現した一品。
アメリカ・メキシコ大使館にも認められ、東京の多様性の魅力を訴求するメキシカン。
2011年に渡仏、帰国後【ロオジエ】など有名店で研鑽を積んだシェフ 津野 一平氏が 生産者の苦労や情熱に触れ、
“日本の伝統的な畜産を残したい”、“日本に溢れる素晴らしい食材を活かし提供する場を作りたい”、”食の文化伝統を紡いでいきたい”といった想いから、2023年3月にオープンした期待のフレンチレストラン
アメ細工を含め日本の製菓人材育成分野におけるトップランナー。
1954年、国内唯一の製菓技術専門学校として開校以来、和・洋菓子からパン作りに至るまで、日本の食文化の向上にまい進してきた。
昨年、上海でおこなわれた技能五輪国際大会のパン製造部門に、日本人として初めて本学学生が出場。本イベントでは和菓子、洋菓子からパンまで様々なメニューを提供する物販で参加します。
海外経験やレストランオーナーなど、20年以上の現場経験を積んできた講師が指導を担当し、調理は学生が腕を奮います!
今回は食の次世代を担う学生達が店舗経営を実体験するという点も注目ポイント。
東京ワイナリー With Chinese Tapas hachi / 越後屋美和×Chinese Tapas hachi オーナー
2014年にオープンした東京初のワイナリー。
女性オーナーが、練馬区内の7カ所(計約5,000平米)の畑で自らぶどうを育てワインを醸造。
コンセプトは「野菜に合うワイン」。
今回は、同じ練馬区の中華料理店「チャイニーズ・タパス・ハチ」が料理を担当。
東京野菜をふんだんに使った、軽やかな中華料理がワインの味をさらに引き立ててくれます。
プロのシェフたちが絶賛する自家製シャルキュトリ&焼きトンの店。ホルモン焼きと銘打っていますが、シェフの作るシャルキュトリ(ハムやソーセージ、パテなど)がとてもおいしく、さらに厳選した素材の焼きトン(豚ホルモン)はワインにも日本酒にも合います。ホルモンを使ったカレーなどジャンルにとらわれない提案はホルモンの概念を変えてくれます。
NYミシュラン三つ星店「ジャン・ジョルジュ」のスーシェフを務めた米澤文雄シェフの完全紹介制レストラン。店名は「境界のない」という意味を持ち、いま届けたい“おいしい”が味わえる場所にしたいと、料理はフレンチ、イタリアン、エスニックetcとボーダーレス。ヴィーガンやグルテンフリーにも対応しており、現在東京で最も予約の取れない店のひとつです。
ワインの香りや味わいなどの構成要素を、食材を料理するようにして再構築したノンアルドリンクを軸に、ペアリングフードも楽しめます。
井上豪希シェフは、商品開発から飲食店運営まで多岐にわたる活躍で、次世代の料理人の新しいスタイルとして注目を浴びています。
東京の玄関である羽田空港に隣接する羽田イノベーションシティ内にあるクラフトビール店。こだわりのビール醸造所が併設された店内では、目の前で醸造されたクラフトビールを楽しむことができます。
また地方の旬の食材を使った料理やビールを提供し、地域と連携しながら新たな価値を生み出しています。
独自の視点・料理技術を用いて、伝統的な日本のスタイルに今まではなかった斬新な食材の組み合わせを取り入れた料理は「新和食」と呼ばれ、新たなジャンルの体験を提供している。ベジタリアン、ビーガンにも対応したメニューもご用意。
オーナーシェフの山下春幸氏は2010年シンガポール、2012年アラブ⾸⻑国連邦にて2⼤会連続して世界グルメサミットに⽇本代表として出場し、2010年にはその年の最も優れたシェフとして称されています。
スペイン政府公認のパエリアの人気店、「サル・イ・アモール」代官山からスペインの郷土愛を受け継ぎ、ミシュラン8年連続ビブグルマンの味とクオリティをカジュアルに楽しめるカフェテリア、バル。昼はカジュアルな軽食やパエリアランチ、夜はビールやワインと共にタパスをつまみながらお肉料理やパエリアなどを提供しています。
シェフ長谷川稔が監修する、都内に10店舗ある高級レストラングループの新店。
長谷川稔グループは、3年先まで予約で一杯など、話題の店が多い中、更なる話題として、完全自社飼育の鶏を食べさせる、日本一うまい鳥焼き屋として、オープンしたのがこのお店。
鶏肉は自社飼育で、普通の地鶏の倍以上の期間をかけ飼育したブランド地鶏。
餌・酵素・有機野菜・水・敷床・放飼と徹底的にこだわっています。
炭を熱源として、鉄板・溶岩・網で使い分けて焼く、独特な火入れで、肉の旨みを堪能ください。
鶏の良質な脂を一度味わい、食べれば食べるほど、箸が止まらない、悶絶旨味体験を、ぜひ神田までお越しいただき、ご経験ください。
一年中大型の3キロ前後のふぐのコースが楽しめる名店。このふぐ倶楽部 Miyawakiが運営する、ふぐ料理と厳選した日本酒などちょい飲みを楽しむ築地の角打ち(立ち飲み)から出店。
同店の古民家を改装した店内は、温もり溢れる心地よい空間で、ふぐの唐揚げや焼きふぐ、ふぐピザなどをおいしくカジュアルに楽しむことができる。イベントでは中でも人気のふぐの唐揚げを提供します。
食のお取り寄せ専門サイト「文春マルシェ」がフェスに登場。「週刊文春」の取材力で厳選した”日本各地の美味しいもの”のなかから人気の商品を盛り合わせて味わっていただきます。調理を担当するのは完全紹介制のレストラン、神楽坂の「Maison de Tsuyuki」。EC×レストランの新感覚コラボでお取り寄せ品の味見をぜひ!
「日本と香港をつなぐ架け橋になりたい」「本場の香港を味わい、体感していただけるお店を目指しています」
喜記は避風塘(ベイフォントン)料理の元祖と呼ばれ本店は本場香港におき、そして中華圏外初の店舗として営業しているのが喜記銀座店になります。
喜記銀座店では喜記本店の避風塘料理はもちろん、焼物・点心・海鮮・肉類・麺飯類・デザートなど多くの美食が存在する香港の様々な味を再現、本場さながらのクオリティとラインナップで香港料理をご提供しています。
本イベントでは喜記特製の叉焼を使用した「叉焼のせごはん」と「叉焼飽」の提供を予定しておりますので、本場香港の味を是非体験してみてください。
世界的なビーガン選手権『The Vegetarian Chance』にて外国人初の2位となった、日本を代表するフリーランスのビーガン料理人が出店!
NY野村エグゼクティブダイニングで副料理長として長らく腕を振るい、
NPO法人「国境なき料理団」を設立するなど、幅広く活躍する本道シェフが
イベントでは様々なビーガンメニューを提供。
Bottega del piatto suzuki / 鈴木弥平
麻布十番にある14年連続ミシュラン1つ星を獲得した老舗イタリアン。
オーナーシェフ鈴木弥平氏はクチーナヒラタ、平田勝氏に師事し、本場イタリアのリストランテで修行を積む。
伝統的なイタリア料理を基本としながら唯一無二の【鈴木のお皿】を創り出す。
そんな名店が本イベント限定でパニーニを提供する。
食の都 ”TOKYO”から世界へ!
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて今年で10年。
世界に認められた日本の食文化には、寿司や天ぷらといったいわゆる「和食」から、カレーライスやハンバーグなどの「洋食」までが含まれます。
わたしたちは日本が誇る「洋食」の価値を改めて、ここ東京から世界へ広めていきたいと考えています。
”洋食をさらにおいしく”をコンセプトの新ジャンル「新江戸洋食」をお愉しみください。
水炊き専門店。無化調・無添加で、10時間をかけてゆっくりと凝縮させたスープは火を止めてほんの少しおくだけでコラーゲンの膜が張るほど! 具材にはうまみと弾力を持ち合わせた鳥取産「大山鶏」をメインに、キャベツやエノキなど水分が極力でない野菜に限定し、最後の1滴まで濃厚なスープを楽しめるとフーディから絶賛されています。
福島県相馬市にある居酒屋「武玄(むげん)」です。東日本大震災のあと、
2018年にオープンしました。地元であがる地元鮮魚「常磐もの」を中心に、
福島の肉や野菜、米や酒など、おいしい料理を提供しています。
「武玄」は「∞」というロゴに現すように、相馬の無限の可能性や未来を見つめています。
鹿児島県大隅半島で鰻にストレスをかけないことで健康で肉質が良く、美味しく成長する鰻の養殖に成功した「山田の鰻」。定番の鰻丼もさることながら、「とろさばひつまぶし」「さばのソースカツ丼」「うなぎときつね」といったオフィス街の特性に合わせたランチメニューも大人気! 本イベントでは店舗でも限定の濃厚絶品スープ「鰻骨らーめん」をご賞味いただけます。
焼肉の概念を覆し、新たな流れを築き上げた新世代の肉割烹。肉の部位に応じて焼く温度を変える調理法、肉を白飯に巻いて食すスタイルなど、常に時代に先駆けて新しい焼肉体験の提案をしています。よろにくの提案に、追従する焼肉店は後を絶ちません。
肉・魚・出汁すらも一切使用しない、植物性のみで作られた100%プラントベースバーガー店。
ゴーストレストランを活かしたEC等も積極的に展開。
単に肉の代替品としてのヴィーガンバーガーではなく、ヴィーガンの人も、そうでない人も、食事のスタイルの壁を乗り越えて満足いただける商品作りを目指しています。
ミシュラン東京のビブグルマン店を含む奥野義幸シェフ率いる人気イタリアン店群。ミシュラ各地の市場から直送される魚介や契約農家の野菜など、旬の食材の魅力を余すところなく楽しむことができます。料理と向き合いつつ、企業のコンサルティングなど多彩に活躍するシェフの姿にも注目が集まります。気鋭のシェフの料理をぜひ体験してみてください。
みんなが笑顔で元気になれる場所を作りたいと、2013年、学芸大学駅にオープンしたカジュアルイタリアン。国内の生産者が愛情込めて育てた食材を使ったサステナブル料理とイタリアのナチュラルワインを提供、“心とカラダがよろこぶ食体験”を提案しています。
「ミシュランガイド東京」で3年連続一つ星を獲得した「sio」の鳥羽周作シェフがプロデュースする「88 Asia」は、にぎやかな音とスパイシーな香りが漂う、まるでベトナムやタイの屋台にいるようだと評判の店です。
「sio」がコロナ禍で始めた「HEY!バインミー」、生、揚げ、蒸しの食べ比べができる「春巻き3種」や、本場と同じ生麺にこだわった「88フォー」などが人気!
2016年創業。世界初となる地下海水を使用した「すじ青のり」の陸上栽培をスタート。海藻の収穫量が天然・海面栽培ともに激減する中で、全国各地の生産拠点を中心に「今までになかった美味しい海藻」の研究から生産・料理開発までを仲間たちと行っています。
「桃源郷の土産物屋」をコンセプトにしたお菓子屋。日本の山々を手のひらサイズで作った、食べる箱庭のような看板商品「山菓子」、それをさらに小さくした「雛山」など、和の素材とモチーフを使って洋菓子の手法で作るという新しい解釈で次々個性的なお菓子を展開。スイーツ好きや山好きの間で話題を呼んだ。
料理とのペアリングなど新しい日本酒体験を楽しむことができる、東京・西麻布にオープンした日本酒の名店。気軽に立ち寄れるスタンディングスペースと、個室もある座席エリアに分かれており、さまざまなシーンで利用可能。ここでしか飲めないオリジナルの日本酒や希少価値の高い全国の日本酒が揃っており、それらに合わせた創作料理も楽しむことができる。
SPBSが、日本の食文化を軸にカルチャーやライフスタイルに関する情報を独自の切り口で発信するフードカルチャー誌『RiCE(ライス)』とコラボし野菜を販売する。
RiCE Instagram:https://www.instagram.com/rice.press/
RiCE Twitter:https://twitter.com/ricepress
RiCE Facebook:https://www.facebook.com/rice.press/
東京都観光案内所 Tokyo Tourist Information
東京観光情報センターのコンシェルジュによる臨時観光案内所を設置し、都内パンフレットの配布・観光案内等を実施。
「東京おみやげ」の展示や、TokyoTokyoノベルティも配布。
気候危機、エネルギーの安定確保のための取組のポイントとして東京都が掲げている「電力のHTT<H減らす・T創る・T蓄める>」。
本ブースではHTTをテーマに、今夏おすすめのクールビズファッションや家庭でチャレンジできる節電アイテムの展示、ゲーム感覚で楽しめる発電体験コンテンツをご準備しています。
Tokyo Tokyo
Delicious Museum
2023 運営事務局
info@tokyotokyo-delicious-museum.jp
03-4306-0151